全て歯科医院はハンドピースを滅菌したか?
歯科医院に治療を受けて、歯を削る歯科用ハンドピースが最もよく見られます。だが、院内ハンドピースはすべての患者様ごとに滅菌処理しましたか?
少し古い調査ですが平成13年の静岡県立大学短期大学部の調査(特別研究報告書-32 歯科臨床現場における感染予防対策についての実態調査/嶋智美・藤原愛子)ではハンドピースを滅菌している歯科医院29.2%、滅菌していない歯科医院が70.8%だったそうです。
現在、日本の状況はといえばさすがにゴム手袋はほとんどの歯科医師が着用するようになりましたが、医療器具の滅菌に関しては残念ながらほとんど変化していません。相変わらずハンドピースを使用毎に滅菌している歯科医院はごく少数派です。患者様毎にハンドピースを滅菌使用している歯科医院は日本の全歯科医院中の10%未満、おそらく5%程度だと思います。
日本歯科医師会が平成九年三月に作成した「一般歯科診療HIV感染予防対策Q&A」では、歯科用ハンドピース等の使用後の消毒・滅菌についてはオートクレーブまたはEOGによる滅菌を原則とする一方、薬液消毒と十秒以上の空回転をすることと記載されています。ただ、ハンドピースはその構造上、回転を終了する時に僅かではありますが口腔内の切削粉や唾液を吸い込んでしまいます。10秒空回転したら、吸い込んだ汚物を全て排出して除去できるのか?
ちなみに、日本ではハンドピースの滅菌は法律で義務付けられているわけではありません。アメリカではキンバリー事件(歯科診療所でのHIVの院内感染事故)以後、各州ごとに切削器具を含め、滅菌・消毒が義務付けられており、もし実態調査時に滅菌・消毒していないと開業停止となる。このため患者ごとにハンドピースは滅菌・消毒してから使用しなければならない。
ところで滅菌が徹底されない理由が何かといえば、義務ではないことと、滅菌にはコストがかかるからです。
仮にハンドピースの患者様毎の使用時間を20分だとすると、単純計算で滅菌しない場合には1時間に3回転できますが、滅菌には1時間程度時間がかかりますから1時間に1回転しかできません。そうすると滅菌に回っていて使えない時間帯を補うためにハンドピースの本数を増やす必要があります。
また、頻繁な滅菌はハンドピース内部部品の耐久性を低下させますからハンドピースの寿命が短くなります。
実に最もコストがかかるのは人件費です。ハンドピースの滅菌流れはわずらわしです。滅菌するにも人手が必要ですからハンドピースの滅菌を頻繁におこなうとなると人件費が新たに発生することになります。詳しくは「ハンドピースの滅菌の流れ」を参考にしてください。
とはいえ、患者様に安心できる治療、安全な治療を受けるために、院内ハンドピースはすべての患者様ごとに滅菌処理をするべきです。だが、今のところ日本ではハンドピースの滅菌がなかなか普及していないのが実情です。